グループ名 | 内容 | 留意点 |
---|---|---|
関西 阿波おどり協会所属 阿波踊り にしき連 | 阿波おどり披露 鳴り物紹介や体験 踊りの説明 | 着替えが必要なため(男女各部屋)あれば助かります。 大きな会場の場合は、マイクご用意願います。駐車場をご用意ください。 |
ふしぎな花倶楽部 (かんさい銀杏押花倶楽部) | 文化服装短大卒。1995年11月9日講師認定。 日本手芸普及協会会員で以後「生活を彩る押し花」をコンセプトに活動。 多くの方々に押し花の魅力を伝えております。 幼稚園・小学生にも楽しんでいただきたいと思っております。 | ハサミ・ピンセット・ボンドをご準備ください。 |
絵手紙 | 絵手紙 | (絵・版画・切り絵・新聞ちぎり絵など)ご要望に応じます |
金剛紙芝居 『タンバリン』 | 紙芝居 | |
金剛アマービレ | 女性コーラスによる演奏等など | ご依頼内容により、会場に反響板、ピアノ又は電子ピアノが必要です。 駐車場の確保をお願いいたします。 |
切り絵(個人) | 切り絵 | 駐車場が必要です。 |
富田林民話研究クラブ | 富田林の民話を紹介いたします | 駐車場1台必要です。 |
落語サークル 『富福亭』 | 落語の公演 *無料 | ホームページ(富福亭で検索してみてください)。 |
島本 靖治 | ・写真の撮り方の指導、カメラのお話等。 記念写真とは違う、一歩進んだ写真を撮りましょう。 | 駐車場必須。写真講評では作品持参。 |
落語サークル 『壽文寿』 | 実体験をもとに作った福祉落語を主に話しています。 他にもわかりやすく古典落語も好評頂いております。 | 移動は公共交通機関を利用しますが、その他は事前相談したいです。 |
喜志剣道教室 | 剣道を身近に感じ、体力に合わせての体験教室 | 駐車場、実技には場所が必要です |
ご利用方法
- ご希望の講師が決まりましたら社会福祉協議会までご連絡ください。
- 講師の情報を提供させていただき、必要な団体は当日の打ち合わせをお願いします。(駐車場・費用・その他必要機材の相談)
- 料金等、公開していない団体等につきましては社会福祉協議会までお問い合わせください。
ご協力のお願い
- イベント開催前に講師の方と直接打ち合わせをお願いします。
- 全ておまかせではなく、円滑に催し物を披露できるようにご配慮をお願いします。
お問い合わせ先
社会福祉法人 富田林市社会福祉協議会 地域福祉係
〒584-0037 富田林市宮甲田町9-9
TEL:0721-25-8200/FAX:0721-25-8230