グループ名内容留意点
阿波おどり にしき連おどり、鳴り物の説明。
阿波踊り披露。
披露するので、ある程度の広さが必要です。衣装に着替えるので男女別の更衣室が必要です。
駐車場が必要です。(台数はその時の出演者数によります)
富田林民話かたりべ会民話の伝承駐車場1台必要です。
テーブル、イスがいります。
「富福亭」(とんぷくてい)落語とその他腹話術等、色物高座用の机3台の準備をお願いします。
島本 靖治写真の撮り方の指導、最新カメラの動向。記念写真とは違う、一歩進んだ写真を撮りましょう。駐車場が必要です。写真講評では作品の持参が必要です。
「壽 文寿」(ことぶき もんじゅ)落語座布団を用意してください。
喜志剣道教室剣道の作法、及び入門①市民体育館の剣道場にて実施、又は②道場並のスペース有る場合は駐車場が必要です。
国際漫談士プロジェクターを使用したスライド形式の漫談。アマ円帽(YouTube)白板等、プロジェクターを使用します。駐車場が必要です。
インダス ヨガ サティヤヨガ駐車場が必要です。
大還暦チャレンジクラブ健康長寿の講話。
HPあり(大還暦チャレンジクラブ→音声入力で検索可)
※無料
駐車場が必要です。

ご利用方法

  • ご希望の講師が決まりましたら社会福祉協議会までご連絡ください。
  • 講師の情報を提供させていただき、必要な団体は当日の打ち合わせをお願いします。(駐車場・費用・その他必要機材の相談)
  • 料金等、公開していない団体等につきましては社会福祉協議会までお問い合わせください。

ご協力のお願い

  • イベント開催前に講師の方と直接打ち合わせをお願いします。
  • 全ておまかせではなく、円滑に催し物を披露できるようにご配慮をお願いします。

お問い合わせ先

社会福祉法人 富田林市社会福祉協議会 地域福祉係
〒584-0037 富田林市宮甲田町9-9
TEL:0721-25-8261/FAX:0721-25-8230