安心して住み慣れた地域で暮らせるようにとの願いを込め、地域のボランティアさんの活動拠点や作業場 ・ 会議の場などとして利用してもらうことが出来ます。
また 、「 ボランティアさんに来て欲しい 」 、「 ボランティアをしてみたい 」 といった方の問い合わせにも対応しています。
ボランティアについて
ボランティアとは?
ボランティア(vulunteer)という言葉は、「志願」を意味するラテン語が語源だと言われています。ですから、ボランティア活動とはあくまでも自発的 (自発性) な活動を示すものであり、義務や誰かに強要されてするものではありません。
ボランティア活動の四原則
ボランティア(vulunteer)という言葉は、「志願」を意味するラテン語が語源だと言われています。ですから、ボランティア活動とはあくまでも自発的 (自発性) な活動を示すものであり、義務や誰かに強要されてするものではありません。
- 自主性・主体性
ボランティア活動は誰かに強制されたり、義務としてやるのではなく、あくまで、自分の意思でやるものです。
たとえば、友人から誘われたり、テレビや新聞を見たり、学校・会社の行事として参加したりとどんなきっかけでも、「やってみようかな?」という気持ちからボランティア活動がはじまります。 - 社会性・連帯性
ボランティア活動を行う中で、さまざまな問題や課題が出てくるかもしれません。
こうした課題を発見し、改善していくためには、一人ひとりが考える事、多くの人たちと協力しながら行動することが大切です。ボランティア活動では、ともに支えあい、学びあいながら、一人ひとりが力を合わせて活動することが必要です。 - 無給性・無償性
ボランティア活動を通して、さまざまな人々と何かを成し遂げたり、作り上げたとき、お金では得られない出会いや発見、感動、喜びがあることでしょう。
ボランティア活動は、報酬や金銭的な見返りを目的にするものではなく精神的な報酬を得るための活動なのです。 - 創造性・先駆性・開拓性
目の前の課題に対して、何が必要なのか、そして、改善のためにはどうすればよいか。ボランティア活動では、従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想やアイデアを大切にしながら、方法やしくみを考え、創り出していくことが大切です。 - 無理のない活動を
無理をして普段の生活に支障が出てしまうと大変です。
自分の生活のペースにあった活動をしましょう。
無理をして体を壊したり、相手に風邪などをうつしてしまったりすることもあるかもしれません。
無理をせず休むことも大切ですよ。
無理をしないことが長続きの秘訣です。 - いつも謙虚に活動を
安易に自分の考えだけで行動すると、失敗のもとです。
まずは相手やグループの人たちとよく相談してみましょう。 - 約束は守りましょう
自分の意思ではじめたボランティア活動として、そして相手の居る活動として責任が伴います。
相手と相談して決めた活動内容や時間、活動で知りえた個人情報をむやみに話さないなど、活動先での約束やルールは 、必ず守るようにしましょう。 - ボランティア保険に加入することをお勧めします
ボランティア活動中や、活動先と自宅の行き帰りで起きた事故などについて保障される保健です。
ボランティアセンターまたは、社会福祉協議会に問い合わせてみましょう。 - どんな分野で活動するか決めている方
・ボランティアセンターに連絡先を聞く
・自分で直接(ボランティアグループや施設などに)連絡を取る - どんな活動をするか迷っている方
・ボランティアセンターでどんな活動があるか、聞いてみる
・自分の興味のある分野を考えてみる
・ボランティア活動をしている友人・知人に相談してみる
(一度見学してみる、一度体験してみる) - 活動しようかどうかを迷っている方
・なぜ活動しようと思ったのかを考えてみる
・活動できる場所・時間帯を考えてみる
・家族や職場など周囲の人の理解を得る
・見学や体験の出来る場所で試しにちょっとだけ活動してみる
ボランティア活動の心得
どんな活動があるの?